【備忘録】いざという時のために知って起きたい 自宅のWi-Fiがつながらない時の原因と対処法

知る

Wi-Fiは、パソコンやスマートフォンなど、無線でインターネットに接続できる便利な機能です。しかし、Wi-Fiが突然つながらなくなったり、不安定になったりすることもあります。そんな時、どうすればいいのでしょうか?

Wi-Fiがつながらない時の原因は、端末側にある場合と、ルーター側にある場合があります。それぞれの場合に、今すぐできる対処法を紹介します。

端末側の原因と対処法

端末側に問題がある場合は、以下のような対処法を試してみましょう。

1. Wi-Fiの電波強度を確認する

Wi-Fiの電波強度が弱いと、インターネットに接続できないことがあります。電波強度は、端末の画面に表示されるアイコンで確認できます。アイコンが点滅していたり、バーが少なかったりすると、電波が弱いことを示しています。

電波が弱い場合は、以下のような対策を試してみましょう。

  • ルーターの近くに移動する
  • ルーターの周りにある障害物を取り除く
  • 本来選ぶべき電波強度が強いWi-Fiを選択する

2. Wi-Fi接続が有効になっているかチェックする

Wi-Fi接続が有効になっていないと、インターネットに接続できません。Wi-Fi接続が有効になっているかどうかは、端末の設定画面で確認できます。Wi-Fi接続がオフになっている場合は、オンに切り替えてみましょう。

また、スマートフォンやタブレット端末の場合は、機内モードがオンになっていないかも確認してみましょう。機内モードがオンになっていると、Wi-Fi接続だけでなく、通話やその他のデータ通信もできなくなります。機内モードがオンになっていた場合は、オフに切り替えてみましょう。

3. 接続しようとしているSSIDが正しいかチェックする

SSIDとは、Wi-Fiのネットワーク名のことです。同じ場所に複数のWi-Fiがある場合は、接続しようとしているSSIDが正しいかどうかを確認しましょう。間違ったSSIDに接続しようとすると、パスワードが一致しないなどのエラーが出て、インターネットに接続できません。

SSIDは、端末のWi-Fi設定画面で確認できます。接続可能なWi-Fiの一覧が表示されるので、自分が利用したいWi-FiのSSIDを選択しましょう。パスワードが必要な場合は、正しいパスワードを入力してください。

4. 複数の周波数がある場合は5GHzでつないでみる

Wi-Fiには、2.4GHzと5GHzという2種類の周波数帯域があります。一般的に、5GHzの方が電波干渉が少なく、高速で安定したインターネットに接続できます。しかし、5GHzの方が電波の届く距離が短く、障害物に弱いというデメリットもあります。

ルーターによっては、2.4GHzと5GHzの両方に対応しているものがあります。その場合は、SSIDに「A」や「5G」などの表記があるものが5GHzのWi-Fiになります。電波状況が良ければ、5GHzのWi-Fiに接続してみると、インターネットの速度や安定性が向上する可能性があります。

5. Wi-Fi接続を一度切って再びオンにしてみる

Wi-Fi接続が有効になっているのに、インターネットに接続できない場合は、Wi-Fi接続を一度切って再びオンにしてみましょう。Wi-Fi接続をいったんリセットすることで、不具合が解消されることがあります。

Wi-Fi接続を切る方法は、端末の種類によって異なりますが、一般的には、Wi-Fi設定画面で接続しているWi-FiのSSIDをタップして、切断するボタンを押すか、Wi-Fi接続をオフにするボタンを押すことでできます。10秒ほど待ってから、再びWi-Fi接続をオンにしてみましょう。

6. 端末を再起動してみる

Wi-Fi接続を切っても改善しない場合は、端末自体に不具合がある可能性があります。その場合は、端末を再起動してみましょう。再起動することで、端末の状態がリフレッシュされ、Wi-Fiに接続できるようになることがあります。

端末の再起動方法は、端末の種類によって異なりますが、一般的には、電源ボタンを長押しして、再起動するボタンを押すか、電源を切ってから再び電源を入れることでできます。

7. 可能なら別の端末でつないでみる

別の端末でWi-Fiに接続できるかどうかを試してみましょう。別の端末でWi-Fiに接続できたら、最初の端末に問題があると判断できます。別の端末でもWi-Fiに接続できない場合は、ルーター側に問題があると判断できます。

ルーター側に問題があると判断した場合は次章以降の内容を確認しましょう。

ルーター側の原因と対処法

ルーターが繋がらない原因として、以下のようなものが考えられます。

  • ルーター自体の不具合や故障
  • 正しくケーブルが接続されていない
  • 周辺機器の不具合や故障
  • 設置場所が悪い
  • セキュリティソフトの影響
  • 同時接続台数が多い
  • 料金の未払いや規約違反による利用停止

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

1. ルーター自体の不具合や故障

ルーターが繋がらない場合、故障もしくは一時的に不具合が発生している可能性があります。ルーターは、基本的に電源を入れたままの状態にしておくことがほとんどなので、本体に熱がこもりやすく不具合を起こすケースがあります。また、ルーターの寿命は4~5年です。ルーターを長年使用している場合は、寿命がきていることも考えられるため、本体の買い替えを検討しましょう。

2. 正しくケーブルが接続されていない

ケーブルが正しく接続できていなかったり外れかけていたりすると、インターネットに繋がりません。ケーブルは重さや振動のほかに、移動させると外れることがあるので、しっかりと差さっているか確認しましょう。ポートがたくさんあってどこに差すのか分からない場合は、取扱説明書を確認してください。

3. 周辺機器の不具合や故障

インターネットに接続できない場合、ルーターではなくデバイスや回線終端装置など周辺機器の一時的な不具合や故障の可能性があります。もし特定のデバイスのみが接続できない場合は、デバイス自体が原因で繋がらない可能性が高いです。その他にも、ケーブルや回線終端装置の寿命・劣化が考えられるので、ルーターに問題がなさそうな場合は周辺機器を確認してみましょう。

4.設置場所が悪い

ルーターの設置場所が悪いと、インターネットに繋がらなかったり接続が不安定になったりするケースがあります。以下の場所はルーターの設置に向いていないので、避けることをおすすめします。

  • 窓際
  • 電子レンジやテレビなど家電製品の近く
  • 水回り
  • 周囲が障害物に囲まれている場所

電波はルーターから360度方向に発信されているため、窓際や床に置くと効率良く電波を受信できません。また、家電製品にはルーターと同じ周波数帯の電波を発信するものがあり、電波干渉を起こす可能性があるので、近くに設置する際は注意が必要です。

5. セキュリティソフトの影響

特定のデバイスだけが接続できない場合は、セキュリティソフトの影響が考えられます。ファイアウォールやセキュリティソフトといった不正アクセスを防ぐシステムが、インターネットへの接続をブロックしてしまうケースがあるので要注意です。また、セキュリティソフトの設定が「強」になっていたり、ペアレンタルコントロールがオンになっていたりすると、特定のサイトにしか接続できなくなることがあります。なかなか接続できない場合は、設定を確認してみましょう。

6. 同時接続台数が多い

ルーターは、同時に接続できるデバイスの台数に上限があります。上限を超えると、通信速度が遅くなったり、インターネットに接続できなくなったりします。特に最近はパソコン以外にもスマートフォンやタブレットなどインターネットに接続する機器が増えているので、使用台数が多い場合は上限を気にしながら利用しましょう。

7. 料金の未払いや規約違反による利用停止

インターネット関連機器や回線に異常が見られない場合は、利用料金の未払いや利用規約違反によるサービス停止の可能性があります。利用料金の支払い方法が口座振替の場合は残高不足で引き落としができていなかったり、クレジットカード払いならば有効期限が切れていたりすることが考えられます。機器の不具合がないのに接続できない場合は、通信事業者から連絡を確認しましょう。

それでも改善できない場合

上記の内容に沿って、端末がとルーター側の確認をしても改善が見られない場合は、固定回線自体を契約しなおすというのも一つの方法です。その理由は下記の通りです。

  • 契約しなおすと新規に契約するため、それでも不具合がある場合は初期不良として業者側が徹底的に対応してくれる。
  • ルーターなどの宅内機器もレンタルになっている契約がほとんどの為、自宅の設備を一新することが出来る。
  • 必要に応じてサポートオプションを選択することが出来る。

固定回線を解約しなおすのは面倒だとか難しいとか思う人が多いですが、今やインターネット回線は非常に重要なインフラですので、利用価値を考えれば一つの選択肢になると思います。契約に不安がある場合は下記の記事をぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました